ローカルコワーキング共創塾

地方自治体向け「コワーキング運営のための一般教養編と実践編講座」企画


「ローカルコワーキング共創塾」は地方創生テレワーク交付金などを活用して、地元にコワーキングスペースを整備したいとお考えの、とりわけ地方都市(ローカル)の自治体を対象にご提案する講義&コーチングです。

自治体主催の講座として実施し、民間のコワーキング運営者を育成することで、官民協働によるコワーキングの運営を実現します。


日本初のコワーキング「カフーツ」を開設してからの12年余り、コワーキングの運営についてのご相談には、その都度、個別に対応してきましたが、かねてからの「まとめて受講できる講座を開いてくれないか」というご要望にお応えするのがこの「ローカルコワーキング共創塾」です。

ここに至るまで、自分たちの町にもコワーキングを開きたいと渇望する多くの民間の方々、一方で、地元にコワーキングを整備することでサステナブルな町づくりを推進したいとお考えの多くの自治体の皆さんと、情報共有と意見交換する機会を得ました。

その結果、ひとつの方法論として、官と民がコラボを組んでローカルにコワーキングを開設し、お互いに役割分担しながら運営することで双方の、あるいは共通の目的を実現する、そのための講座を編成しました。

ちなみに「共創塾」と名付けたのは、官民協働であること、そしてそこに伊藤も密接にコミットすることを意味しています。

「ローカルコワーキング共創塾」はこんな自治体におすすめです。



コワーキングスペースはIT系の仕事をする人だけが利用する「ただの作業場」ではありません。

地域のあらゆる課題を解決したり、個人の果たしたい目的を達成したりするためのスキームです。

そして、それらの活動がローカル経済を駆動する原動力となり地域を活性化します。

それを実現するために、コワーキングは人と人が交わるコミュニティとして運営することが肝要です。

ですが、ややもすると「ハコは作ったがヒトが集まらない」「そもそもコミュニティの運用の仕方がわからない」ということになりがちです。

それを解決するのが「ローカルコワーキング共創塾」です。